top of page
井上康・崎山政毅著『マルクスと商品語』紹介

ルネサンス研究所会員の崎山政毅さんが、井上康さんとの共著を出版されました。
社会評論社の告知を以下転載します。
価 格 6,500円+税
発行日 2017年11月10日
判 型 A5判上製
ページ数 580頁
詳細内容 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
原文テキストの緻密な読みから、『資本論』の難問を解く重厚な考察。
諸個人─諸言語は地域や国家、また文化や社会によって規定され束縛されている。それに対して、商品─商品語は、諸個人─諸言語よりもはるかに「自由」に全世界を徘徊している。つまり商品は、地域的・国家的・社会的・文化的諸障壁を打ち壊す「重砲」(『共産党宣言』)であり、商品語はその見事な響きなのである。
【目次】
第1章 『資本論』冒頭商品論理解の鍵としての商品語
第2章 人間語の世界に対する限りでの商品語の〈場〉
第3章 人間語による分析世界としての『資本論』第二版第1章第1節および初版・フラン ス語版当該部分の比較対照による解読
第4章 商品語の〈場〉─価値形態
第5章 なぜ、第二版は初版本文の形態IVを捨て貨幣形態を形態IVとしたのか
第6章 価値形態論と交換過程論との関係について
第7章 〈富─価値─商品〉への根源的批判について
第8章 今日の資本主義を批判するために
第9章 『資本論』冒頭商品論に関するさまざまな所説について
著者略歴 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
一九四八年生。京都大学工学部・教育学部卒、同大学院教育学研究科博士後期課程退学。予備校講師など。
一九六一年生。京都大学理学部卒、同大学院農学研究科後期博士課程退学。立命館大学教員。
bottom of page